フェンスに揺れるスカート

深森花苑のブログです。

批判が怖いならペルソナを作ろう

世の中に自分の作品を発信はしたいけど、人から批判されるのが怖くてなかなか一歩を踏み出せない……。

割とよく聞くこういう話、実は自分は今まで感じたことがありません。

「メンタル強いんだね」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。人からなんか言われるのめちゃめちゃ気にしますし、ビビりです。

それなのに、なんでこういうことができるのか自分なりに分析してみた話が今回の話です。

 

私が自創作における人からの批判に強くなった原因を考えると演劇部で役者をやっていた経験が大きかったように思います。少し関係ないところから話しますがお付き合いください。

 

役者には大きく分けて二種類のタイプがいます。

「演技のうまい人」と「芝居のうまい人」です。

 

「演技のうまい人」は「自分=役」になれる人です。ガラスの仮面のマヤとか大竹しのぶさんはこのタイプだと思われます。自分自身がその役になりきって演技する人です。

一方「芝居のうまい人」は「その役っぽく見える動きのうまい人」です。キスシーンなどで多くの役者さんはこういう演技をしているはずです。(これが演技派だといろんな意味で怖い……)自分自身のメンタルはそんなテンションじゃないけど身体の表現としてその動きをしてる人です。

 

「演技」を指導されるのはある程度メンタルの強さが必要です。なぜなら役になりきってる自分の動きは自分自身の動きでもあるからです。

「芝居」を指導される場合はもう少しドライに話を聞くことができます。指導されてるのは自分が身体を操った結果についてであって自分自身ではないからです。

自分が自創作の批判(されるほど読んでもらえてないのが正直なところですが……)を怖く思わないのは「芝居」のスタンスで発表してるからなのだな、と思いました。

 

「そんな器用なことできないよ、作品は私自身なんだよおおおぉぉぉ……!」という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方におすすめしたいのが「ペルソナ」の作成です。自創作のスタンスが「演技」だろうが「芝居」だろうが「芝居」スタンスの自分をクッションとして置いておくのです。自創作みたいな作品を作るのはこんな人だろうな~と逆に考えて、その人が作品を発表してるんだ、と考える。批判を受けてもちょっと他人事でいることができます。

 

とはいえ、なにか事が起きたときに対処するのが自分自身であることは変わりないので、最低限の倫理観は持ったうえでやらなければ大変なことになります。また、現実の自分とあまりにかけ離れた存在をペルソナに設定すると「どっちが本当の自分かわからなくなってきた……」という芸能人や配信者によくあるアイデンティティーの迷子にもなり勝ちです。

「一番身近で大切にしたいお友達」ぐらいの感覚で眺めるのが無茶をさせ過ぎず、かつ、応援したくなる存在としてちょうどいいかもしれません。

 

「自分のペルソナに作品を発表してもらう」というスタンスは、デメリットもないわけではないですが、初めの一歩がとにかく怖い!という人にとっては、いい盾になってくれると思います。

自己肯定感があまりに低いのでNLPを学んでみた

根暗な人生を送ってきました……。

それでもなんとか騙し騙し生きてきたものの、ときどき生きてるのがすごくつらくなる。

なぜなら自己肯定ができないから。

 

自分がこの世に存在していていい自信がふいになくなる。誰かに認めてほしいのに、そんな都合よくほめてくれる人なんていない。コウペンちゃんではどうにもならない地平が現れる。

勇気を出して人に相談してもうまく伝えられずさらに人間不信になり、しかたなく一人で無為に時間を過ごし、やっと気分が持ち直して再び歩み始めるものの、問題はなにも解決していない。

あの沼から自力でもっとうまく抜け出す方法はないのだろうか――。

 

そんなときにNLPNeuro Linguistic Programingという概念を知った。

なんでもNLPを学べば「人とうまくコミュニケーションがとれるように」なり、「根暗でも自己肯定感を上げられ」なりたい自分になれるらしい。

それが本当なら願ったり叶ったりだ。半信半疑で本を一冊読んでみることにした。

 

結論から言うと、心理学を学んだことのある人にとってNLPで紹介されている方法は特別目新しくはない。しかし、これまで何冊もの本でいろんな心理療法家が提唱してきた方法が体系的にまとまっているお気持ちに寄り添ってくれたりしないかわり、徹頭徹尾実践的だ。

そして、なにか一つの方法でダメだったときには「じゃあ、次はこれ」とすぐ代案を出してくれる。NLPは「脳と心のトリセツ」と言われている理由がわかった気がした。これに従ってあれこれ試せば、きちんとネガティブな心の迷路にはまってたのが出口まで辿り着ける

 

以降はNLPで大事な概念や解決例などを少し紹介したいと思う。

 

■うまくいかないのは心のプログラミングにバグがあるから

NLPでは人の行動をロボットのプログラミングのように3段階に分けて考える。

 

<神経(Neuro)>

耳、目、手触り…など五感を使って感じた情報

 

<言語(Linguistic)>

五感を使って得た情報を解釈する

「甘い」味、「赤い」色……など

 

<プログラミング(Programming)>

感じた情報、解釈した情報をもとに、感情や行動がパターンとしてプログラムされる

リンゴを食べておいしかった……など

 

起こった現実は変わらない。だけど、解釈は変えられる、というのがNLPの基本的な考え方。

もしも、望ましくない行動をとってしまうのだとしたら、この3段階のうちのどこかがバグってる……と考えるのだ。

 

■N/L/Pのそれぞれのバグとは?

たとえば、Nの段階のバグとはなんだろう? 五感なんて身体機能なんだからバグりようがないんじゃ…?と思いきやここにもバグはある。

人が無意識に発しているボディランゲージをうまく読み取れていない、というバグが。

これもひとつの「言葉」として聞き取れるようになると、コミュニケーションが楽になる。

 

音量のボリュームをいじるみたいにして、自分が扱いやすいかたちに現実を解釈しなおす方法も紹介されている。

たとえば、なにか失敗をして落ち込んでいるとき、なかなか気持ちを切り替えられないことはないだろうか?

これは「気持ちを切り替えられない」行動パターンにはまってしまっているから。

ならば、パターンを分解して強制的に別のパターンに変えればいいのだ。

 

たとえば、最近の新型コロナウィルスのニュースを見るとイライラする……という場合。

心ではこんなプロセスをたどってイライラしていたとする。

 

------

テレビで新型コロナウィルスのニュースを見る(視覚情報)

街頭インタビューを見てマスクが買えなかったことを思い出す(視覚情報)

薬局で何時間も並んで寒かったことを思い出す(体感覚情報)

イライラ

 ------

 

ここで大事なのが、それが五感のなにを使って得た情報か、ということだ。

人は情報を認識するときに、視覚、聴覚、体感覚のどれかに頼る

イライラを感じるパターンで使っているパターンと違う感覚を使って事実を認識しなおすと感じ方が変わってくるはずだ。

 たとえば、この場合なら聴覚情報はイライラのパターンにない。そこで、ニュースを見たら、かかっている音楽に注意を向けてみる。もしくは、自分の好きな歌を歌ってみるだけでもいいかもしれない。イライラするパターンにはまらなくなったのを感じられるはずだ。

 

一度よいパターンを学習したら、それを逆に呼び出すこともできる

いちばんよい体験をしたときのことを思い出しながら、自分でなにかポーズをとる

すると、今度はポーズをしただけでそのときの体験を思い出し、よい状態に自分をもっていくことができる

これはアンカリングという方法で、特にスポーツ選手がよく使っているイチローがバッターボックスに入ったときにやるバットを前に出すポーズもアンカリングだ。

 

こうした心の中のさまざまな「調節つまみ」を操作して、適切な感じ方になる方法がNLPではたくさん紹介されていた。

 

 

NLPは自己肯定感の低さだけでなく、人から利用されてばっかりな人、周りの人間関係に悩んでいる人にもヒントになると思う。自分との付き合い方がうまくなるのは、他者との付き合い方がうまくなるのと似ているからだ。

また「自己肯定感を高める」と言っても、変えるのは自分自身というより認識の「システム」なので、自分を好きになるのに抵抗がある人にも受け入れやすいと思う。

 

私が読んだ本はこちら。

興味がわいたら詳しくはこちらで読んでみてください↓

 

 

どうでもいいことですが「歪曲」を回避する例が「彼女ができると、仕事がはかどります」「彼女ができると、どんな理由で仕事がはかどるの?」(彼女ができることと仕事がはかどることに因果関係はない)だったのが辛辣すぎて笑いました。

サヘルさんが話されていた一市民から見た「イラン」と「イラク」

イランで英雄視されているソレマイニ司令官が米軍の爆撃によって殺害されたというニュースが飛び込んできた。海外では「WWIII」がトレンド入りしているという話も聞く。

国際政治の話は複雑で、ひとりの一般市民だけでなにを思い、なにをすればいいかわからないことも多い。というか、国の権力者同士の話だ。わかったところでどうにもならないことばかりだ。それなのに、怖いニュースばかりが耳に入ってくる。どんな思いでこの事態に向き合えばいいのだろう……。

そのとき、先日、サヘル・ローズさんが登壇されていたイベントでイランとイラクの話をされていたことを思い出した。サヘル・ローズさんについて、バラエティ番組などに出演していたときの顔ぐらいしか知らない人のために簡単に説明すると、この方はイラン出身で、イラン・イラク戦争によって戦災孤児になった過去がある方だ。つまり、中東の戦争の当事者といえる。そんなサヘルさんの話していたイランやイラクの話は、一市民としての向き合い方として参考になるのではと思ったので、まとめてみる。

 

イラン・イラク戦争ではイランとイラクが敵として戦いあった。イラン出身のサヘルさんにとってイラクは両親を殺した敵国だが、今回、決意してイラクに行ってきた、というのがイベントで話していたおもな話だ。

イラクを憎んではいけないよ。人を民族で見てはいけないよ。そしていつか自分で隣国を見てきなさい」サヘルさんがお養母さんから言われたその言葉を現実にするための旅だった。

 

■加害国はその国で出身が言えなくなる

イラクは日本の約1.2倍の面積があるが人口は日本の半分以下。4000万人を切っている国だ。戦争で使われた劣化ウラン弾の影響で、白血病は日本の約2倍の発症率になっている。

イラクに降り立って、向かった施設の受付の人はサヘルさんにも優しかったそうだ。でも「子供たちにはイラン人と言わずに接してくれ。傷つけてしまうから」と言われてとてもショックだったそう。「自分の出身が言えなくなることってとても怖いことだと思った」とサヘルさん。

■難民キャンプは「夢を持ったら悲しい」と思う子供ばかり

次にサヘルさんが向かったのがイラク国内にあるイランの難民キャンプ。サヘルさんにとっては同郷の民が暮らしている場所、ということになる。

難民キャンプは整備が進んでいたけれど「本来ここにいなかったはずの人々がここにいるのが当たり前になってしまうことが怖い」とサヘルさんはおっしゃっていた。言葉も文化も違う国、自分の家じゃない住処、そこでの暮らしが「普通」になってしまう怖さ……。

「イランに戻りたい?」と聞くと「家はないし、咲いていた花も焼け野原になってもうない。戻っても仕方ない」という言葉。「夢はある?」と聞いても「夢なんか持ちたくない。夢を持ったら悲しくなってしまう」という子供ばかり。この難民キャンプで暮らす子供たちは戦争さえなければ自国で得られたはずの可能性が潰されてしまっている。

 

でも、そういう難民キャンプの子供たちは、カメラを向けると、とびきりの笑顔を見せてくれることが多い。手紙の最後には「I love you.」。なぜか。

外とのつながりを持ちたいからだ、とサヘルさんは言う。そうするしかこの現状を脱する手段がないから。

サヘルさんが孤児院にいたときも「外の人が来たら笑いなさい」と教えられたそうだ。だから、こういうところの子供たちはみんな笑顔の作り方がうまい。なかには歯を見せずに口を引き結んで笑う子もいる。こういう子は内心、相当無理をしているそうだ。心のケアをしないと壊れてしまう、SOSを発している子たちだろう、と。

子供たちの中には、銃で敵を撃つゲームに夢中な子もいる。でも、その後ろで、親が悲しそうにそれを見ている。子供はその行為の意味がわからないからできてしまうのだ。

そういうゲームを非難するつもりは私はないけれど、この「子供」の感覚が私自身を含む世界の戦争が起きていない大多数の地域の人の感覚なんだろう。

サヘルさんが「花火はきれいだけど音がどうしてもだめ」と以前言っていたことが頭をかすめた。

 

イラクの兵士の家を訪ねる

サヘルさんがドホークという地域を訪れたときのこと。

そこにはISに家族を殺されたり、性的虐待を受けた子だったり、シビアな状況に置かれている人が多かったそうだ。なかにはISに目の前で息子を殺され、息子の写真をずっと携えていたという人も。精神的に壊れてしまっている子ばかりで、サヘルさんも声をかけることさえできなかった、と言っていた。「自分はお養母さんに差し伸べた手を取ってもらって今があるのに、自分は誰の手も取ってあげられなかった。無力だ」と涙を落されていた。

手を取れる人がヒーローなのであって、だいたいの人は手を取れないのが普通なのだけど、救われたはずの人にさえ戦争は苦しみを与えるのだな、と私は思った。

 

ここで、イラン・イラク戦争の際、イラク側の兵士をやっていた人にサヘルさんは会う。

かつての兵士はサヘルさんに「戦いたくて戦ったわけじゃない。フセインから家族を殺すか敵国の人を殺すか選べと言われてやったことなんだ」と語った。

一度人を殺してしまうと、感覚が麻痺してしまう。そのあとはなし崩し的にやってしまった。

それを知って、サヘルさん自身、もっと悩みが大きくなったところもあったという。それでも、知れてよかった、と話されていた。

 

こうした戦争では宗教がよく利用される。自爆テロも別にコーランにそうしろと書いてあるわけじゃない。戦争をしたがってる人が宗教を利用しているだけのことなのだ。

 

イラクの医療費事情と支援の在り方について

イラクは本来、医療費が無料な国。ただし、病院にない薬は薬局で買わなければならず、そういったものは月10万円ぐらいかかってしまうこともあるそうだ。

このイベントで支援の対象としたかったのもこうした高額な医療費がかかってしまう人たちだった。

サヘルさんのスタンスとしてすごいな、と思ったのが、こうした人たちを前にして「支援に慣れさせない」支援を選択したことだった。だから、医療費は支援するけれど、生活費は支援しない。医療費の支援も3か月だけ。その間にちゃんと仕事をみつけてほしい。手を出したら支援が転がってくる、そんな生活に慣れちゃだめだって力強く訴えていた。

 

かつて当事者でもあったサヘルさんはどういう支援を求めているのだろう?

イベントで繰り返し話していたのは「戦地としてではないイランやイラクのことを知ってほしい」ということだった。出身地を言うと「大変だったね」と必ず言われる。それしか自分の国のイメージがないのはとても悲しいことだと話されていた。だから、もっと文化を知ってほしい。特に、食べ物は文化を知るいいきっかけになる、と。

たとえば、イベント会場でふるまわれたライス・プディング。イランにもイラクにもある郷土料理だけど、作り方が各地で違う。イランで作られるものは米に対して2倍の量の砂糖、サフラン、バラ水、バターを使って作る。ナッツ等を使っていろんな模様を描いて飾るらしい。

 

イランのものは基本的に甘い味付けが多いそうだ。

結婚式でも砂糖をまき、誓いのキスのかわりに互いの小指にハチミツをつけてなめさせあう、というのをやるらしい。「もっと甘い人生になりますように」という願いをこめて。

一方のイラクは脂っぽくてしょっぱい味付けがメジャーらしい。

 

「こういう話を聞くと、みんな『支援しなきゃ!』ってがんばってしまう。でも、それってとても疲れることだから、無理しないでほしい。支援って無理してまでするものじゃないから。それよりも、まずは知ってほしい。そして、それをいろんな人に話してほしい」

イベントの最後のほうでサヘルさんが言っていた言葉だ。

サヘルさんの言葉はどれもいい意味で麻痺せずに、ごくごく普通のことを求めていた。

煽るようなニュースがこれから増えていくかもしれない。

でも、それに惑わされずにごく普通の一市民ができることって、サヘルさんが求めていた「その国の文化を知る」ことから始まるんじゃないかと私は思う。

 

私と4人のカウンセラー

「心のお医者さんに一度診てもらったほうがいいのでは?」と何人かの知人に言われた。心のお医者さん、ではないが、カウンセラーには今まで4回お世話になったことがある。私はその経験から、医者にかかればなにもかも解決する訳じゃないことを知っているので、あまり気が進まない。

 

一番初めにお世話になったのはたしか高校生のとき。

警察主導の電話相談みたいなもので、「カウンセリング」と銘打たれてはいたが隠れてる被害者を探す目的で設置されたものだったのだと思う。電話に出たのも取り調べを普段はしているのではないかと勘繰りたくなる高圧的な男の人だった。

話しても話しても伝わらない無力感から涙が止まらなくなったのだが「昔のことを思い出して泣いているのでしょう?」とトンチンカンな回答が返ってきて話す気持ちも萎えて適当に返事して電話を切った。

 

次は高校三年生のとき。市区町村の福祉として行われているカウンセリングに行った。カウンセラーは老齢の穏やかな女性だった。

私がカウンセラーをめざしてるんです、と初めに言ったからか、物見遊山で来てると思われたようで、話は聞いてくれるものの真剣さや深刻さはなかったし、時間も毎回15分とかそんなものだったと思う。

何回目かの面接で、私が「一週間単位で定期的に気分がアップダウンする」ということを言ったら、カウンセラーの態度が急変した。どれくらい気分が落ち込むのか、いいときはどんなことをするのか、買い物で買い込んだりしてないか。細かくさまざまなことを聞かれた。

後になって考えると、このとき、私は軽い躁うつ病にかかっていたのだと思う。周期的な気分の変化は躁うつの典型的な症状だ。

でも、そのときはそんなこと知らなかった。

私は「躁」状態が少し長く続いていたときに、カウンセラーに「もう大丈夫そう」と言ってカウンセリングの終了を申し出た。カウンセラーは心配そうな顔をしながら、私の申し出を承諾した。

それからしばらく経って、うつが戻ってきたが、私はカウンセリングを再開しようとは思わなかった。受験勉強の進行が思わしくなかったからだ。

 

かなりぎりぎりではあったけれど、なんとか志望校に入ることができ、大学時代は平和に過ごした。先輩後輩に恵まれ、居場所ができたことで、躁うつのやり過ごし方も身につけ心身共に充足した四年間だった。カウンセラーになる夢は院生の姿を見て「なんか違う」と思うようになってあっけなく潰え、小さい頃からの小説家になる夢が再燃した。大学の人間関係でも一悶着あったが、誰しも人生のどこかで一度は経験する範疇のものだと思うのでここでは割愛する。

 

3人目のカウンセラーと出会ったのは、家族を喪った後。自分一人で抱え込むことが困難に感じたので、会社の健康保険組合で実施しているカウンセリングを利用した。初めは受付、ということで電話相談だった。

正直、今まで会ったカウンセラーのこともあって、あまり期待していなかった。電話相談も、涙ひとつ流さず、淡々と状況を伝えた。

「あなたは、お姉さんとしてなにも力になってあげられなかったのがつらいんですね」

10分ぐらいで私が状況をざっくり語り終えた後に、電話受付のカウンセラーはそう言った。

私はその言葉を聞いた途端、心の中の言い知れなかった気持ちがするっと器に入った気がした。そうだったんだ、自分じゃ全然気がつかなかった。

 

今のこの状況を変えられるかもしれない。

微かな希望を抱いた私はそのまま面接の予約をした。面接はそのカウンセラーとは別の人になるという。

4人目のカウンセラーは大人しそうな、あまり自分と年の変わらない女性だった。

ここの面接は毎回60分で、家族を喪ったこと以外にもたくさん話した。しかし、私がその面接で導きだした結論は「起こったことはしょうがないから受け入れるしかないよね」という、放っといても出るような結論で、行き止まりで、これ以上カウンセリングを続けても先に進めそうになかったので、私はそこでカウンセリングを中断した。

思うに、このカウンセラーの方は、相談者を幸せにしたい、という気持ちが希薄だった気がする。

雲の向こうが青空でなくて更に厚い雲であっても表情を変えずに進ませてしまうのだ。ただ、カウンセリングというのはそれぐらいのタフさがなければ、たくさんの相談者の話など聞けたもんじゃない。だから、仕方がない。仕事でやっている以上、それは仕方がないことなのだ。

 

以上が今までに会った4人のカウンセラーの話。

時間こそ短かったけど、3人目のカウンセラーが一番自分にとっては助けになった。

 

こうして振り返ってみたかったのは、私の悩んでいることは、本当に人に相談しなければ、人に助けを求めなければならないほどのことだったのか、わからなくなってきたからだ。いつも誰かに助けを求めて、依存しているだけのような気がする。依存して安心して、その先にいなきゃならないはずの自分がどこにも見つからない。相談できるだけ、社会的に恵まれた環境にいたとも思う。なのに、解決できない。それはやっぱり私が悪いからなんじゃないのかな。

 

 

 

 

carry on(『朝顔』第二話までのネタバレあり)

昨日は通っていた講座の修了式だった。くしくも、仕事も一つの節目を迎えた日で、想像以上に自分が関わってきたことの大きさに振り回された。荷物一つおろすのもくたびれる。

 

夏ドラマは『朝顔』に存外はまった。監察医の朝顔と刑事である父、そして恋人が事件を追う法医ミステリー風ドラマなのだが、ヒューマンドラマの要素が強く、見過ごされそうな細かな心情をミステリーの技法も使いながら非常に丁寧に描いている。

 

「なぜか」人の捜索が異常に早い刑事の父・平。

「なぜか」朝顔と長い付き合いがありそうな朝顔の上司・茶子先生。

そして「なぜか」ご遺体に毎回語りかけてから解剖を始める朝顔

これらの疑問がすべて「震災」というワードで一つにつながっていく。

 

朝顔は母の実家である東北に帰省している最中に震災に遭うという過去を持つ。

大きな揺れがおさまった後、さっき会った知人の安否を気にする朝顔。それで朝顔の母は様子を見に海岸に近いほうへと行ってしまう。

「後は頼んだよ」

という言葉ひとつを朝顔に残して。

その後、母親の行方はわからずじまい。遺体すらみつかっていない。

──これが朝顔のトラウマになっている。

 

遺体安置所として使われていた小学校の体育館の外で生気を失って呆然としていた朝顔に声をかけたのが監察医として東北に訪れていた茶子先生だった。

「あなた、生きているのよね?」

この言葉で朝顔は我に返り、茶子先生と共に物資の運び出しを手伝う。

 

その後、恋人の桑原くんに母のことを打ち明けるシーンで、朝顔は監察医になった理由を

「お母さんのことを考えていたら監察医になってた。でも、それって本当に自分がなりたくてなったのかよくわからない」

と言う。そして、その後いくつかの台詞のやりとりがあった後、桑原くんは涙でぐちゃぐちゃになりながら朝顔にプロポーズする。朝顔は「はい」と返事した。

 

実は、桑原くんの朝顔へのプロポーズは初めてではない。その数日前に、桑原くんは準備万端(?)で朝顔にプロポーズしている。そのときも朝顔はまんざらではなかったが、OKまではしていない。

なにが違ったのかと言うと、桑原くんがちゃんと朝顔を「見ている」と朝顔がわかったからじゃないかと思う。

 

あまりに心の傷が大きくて、むしろ傷そのものが自分自身であるかのように感じるとき、人は自分が透明人間かなにかになっかのように思うことがある。

全身に入る痛々しいほどの大きな傷を他人は見ようとしない。見なかったことにして、その人のうちのまともな部分を見て「大丈夫」と思おうとする。

「二人なら喜びは二倍、悲しみは半分」というのは幸福な者の詭弁だ。半分にしたって大きすぎる悲しみは誰も背負おうとしない。

それがわかっているから、傷の大きい人は自分でさえもその傷を見ようとしなくなる。それがもう自分の一部であることを変えられない事実だと知りながら、わずかに残った肉片みたいな自分で自分の全身を演じようとする。

 

やがて、もはやなにが自分なのかわからなくなる。

なにが夢で、なにに使命感を燃やしていたのか。

 

だから、その傷の大きさを見ても、傷を見た途端に涙でぐちゃぐちゃになるくらいその傷の一部を背負っても「結婚しよう」と言った桑原くんに朝顔はOKしたんだと思う。台詞こそなかったけれど、このときの桑原くんの思いは「あなたを幸せにしたい」だったのだと思う。

茶子先生も桑原くんも、朝顔を透明人間にしなかった。

だから、朝顔を連れて来れたんだと思う。

 

 

前に進まなくちゃ、と必死で生きてきて、必死で生きた結果、いろんなものが手元に残った。

でも、私が本当にするべきことは、一回立ち止まることだったんじゃないか。

最近はそう思います。

ネット評価が落とした影

※プライバシーに配慮し、一部事実を同等程度の別の内容に変えています。

 

小さい頃から通っていたお医者さんがある。先生がとても優しくて、病院に行くのは全然嫌じゃなかった。痛くならないようにいつも細心の注意を払ってくれたし、帰り際にはなにか楽しい「おまけ」をくれた。口調も穏やかで、人生で怒ったことなんて一度もないんじゃないかってぐらいだ。あのお医者さんに通ってた人で先生が嫌いな人はいなかったと思う。

 

その後、そのお医者さんのお世話になるようなことがないまま約二十年の月日が経った。その間に何が起きたかというとーーネットメディアの台頭だ。誰もがこのブログのような、自己発信の場所を持てるようになり、自ら評価することができるようになった。

久しぶりに、お医者さんのお世話にならなければならいことがあり、予約の電話のためにネットでそのお医者さんのことを調べた。すると、酷い評価ばかりが出てきた。会員登録がいらないオープンな場所でだけ。会員登録必須のクチコミサイトではそんな評価は一つもないのに。

そもそもこのネガティブな評価は事実なのだろうか? 競合やアンチの適当な評価なのではないだろうか? 気にすることはない。先生がいい先生なのは、私がよく知っている。私はそんなことを思いながら予約をとった。

 

当日。先生は二十年前と変わらない優しい態度で治療してくれた。しかし、なにかがおかしい。後ろめたいことを隠しているような、そんな様子を感じた。治療は、というと、これまた二十年前と変わらない。痛みもなく、手際がいい。なにも後ろめたい思いをしなくていいのに。

 

「いい評価」のほうが実際多い。だから、なにも気にする必要はないはずなのだ。

真実かどうかさえ、関係ないのかもしれない。口から出たこと自体が、先生に影を落としたのだ。

本当はいま、ブログを更新している場合ではない。しかし、抱えている案件は電車のなかでしゃしゃっと更新できるものでもなく、それならばこうしてブログでも更新しているほうがいいのではないかという結論にいたり、これを書いている。星占い的にも、今の気持ちを書き残しておくと後々いいらしいと聞いた。本音は少し吐き出してすっきりしたいだけなんだけど。

 

世の中では悪属性付与のテンプレが流行っている。普段、悪と無縁のキャラはここぞとばかりにお菓子を食いまくっている。

私は昨日、冷蔵庫に放置されていたバレンタインのチョコの残りを夜食にして全部食べた。ピスタチオのガナッシュが特に美味だった。誰が悪、というものではないのだと思う。ただ、年を取るということは、少しずつ悪に近づくことなのかもしれない。

 

去年のなんやかやで、私は私から欠け落ちたものの正体をようやく知ることができた。それは、私は姉である、ということだった。私はそれほどブラコンではないと思う。だから、姉である、というアイデンティティーが失われたことで自分がここまで壊れていたことに十年以上気がつかなかった。

失われたものに名前がつけば、それ自体はあってもなくてもなんとかなる。実際、今の私はすごく元気だ。一番呑気に、楽しく暮らしていた二十歳の頃を思い出す。悪夢から目が覚めて、あの辺りの時間と現実が地続きならいいのだが、あいにくそうはいかない。自我が眠っていたような状態であったとはいえ、時間の経過によって擦れたものはあるし、元々の私がどんな人間であるかを覚えている人ももはやいないかもしれない。そうすると、私は私を取り戻したといっても、周りの人間からすれば「誰だ、おまえ」であるし、実際のところ元々の人間とも違うなにかになっているので「誰でもない」というのが本当のところだろう。

 

この前、夫が旅行に行って一人になったときは自由だった。某校正会社を訪れたときの心地よい静寂を思い出した。好きな時間に食べ、風呂に入り、寝る。普段と同じようであれ、あれで存外気を使っていたことに気づく。もう一度一人暮らしをしたらどんな生活になるだろう。それが実現するときの状況など考えずに想像する。それはどんなに自由なことだろう。

 

糸の切れた凧のようだと思う。

私はもう一度一人になろうとしているのかもしれない。

ふわふわ不安定で、きっと周りで見てる人間もひやひやしてる。

その紐を引っ張る誰かを求めるのでなくて、まず自分自身であるように、私はもう一度、失われた時間の根に立ちたい。