フェンスに揺れるスカート

深森花苑のブログです。

日本とアントニン・レーモンド(その1)

初めに謝罪しておくと、読みたかった書籍がなかなか手に入らなくて、自分が知りたかったところまでアントニン・レーモンドについてdigれていないレポートになってしまいました。

書籍が手に入りしだい、その点についても考察を深めたいと思います。

今回は「日本とアントニン・レーモンド(その1)」と題して、アントニン・レーモンドの生涯についてざっくり述べたいと思います。

 

ところで、アントニン・レーモンドと言って、すぐにどんな人か思いつくでしょうか。

しかし、とても日本と深いかかわりを持った人なんです。一つずつ見ていきましょう。

例えば、

群馬県の「群馬音楽センター」や目黒区の「聖アンセルモ目黒教会」設計した人です。

……建築好きの人ならこれでぴんとくるかもしれませんが、まだわからないですね。

次、行きましょう。

聖路加国際病院」、それに「東京女子大学」のちょっとドコモタワーみたいなチャペルも設計しています。

あれもそうだったんだ~と思ってきたでしょ。

次は有名観光地から。横浜の洋館「エリスマン邸」もアントニン・レーモンドです。

え! 有名人じゃん! はい、もっと有名になってもいい人だと思います。

 

アントニン・レーモンドは帝国ホテルを設計したことで有名なフランク・ロイド・ライトの助手として日本に滞在。戦時中はいったんアメリカへ行き、戦後再び日本へ。アントニン・レーモンドの事務所ではあの前川國男も学んでいたといいます。

 

モダニズム建築の手法を模索し、新たな挑戦を生涯にわたり続けていたアントニン・レーモンドが日本という場所にこだわっていたのは、モダニズム建築の真髄が日本建築のなかにある、と考えていたからです。

アントニン・レーモンドは装飾ばかりこらした重々しいヨーロッパの建築をひどく嫌っていました。アントニン・レーモンドが建築において重視したのが機能美と自然との調和。その双方を体現していた日本の建築だった、というわけです。

 

群馬音楽センターと同じ高崎市内に保存されている井上邸は、焼失してしまったアントニン・レーモンドの笄町自邸の平面図をもとにそっくり再現した建物で、現在は一般に公開されています。

一度行ったことがあるんですが、洋風のログハウスを日本の長屋に流し込んだような和洋折衷の不思議な建物でした。アントニン・レーモンドの建築観が伝わる建物だと思います。

 

ここまでアントニン・レーモンドの「正」の功績を見てきましたが、後半では「負」の部分も見ていきたいと思います。

アントニン・レーモンドの「負」の功績。日本人は彼に大きなかかわりがある。そのことは、もっと知っておいてもいいと思います。

アントニン・レーモンドは戦時中、空襲の際、どうすれば効率よく日本の住宅を燃やすことができるか、という研究に携わっていました。この研究結果にもとづき行われたのが東京大空襲です。