フェンスに揺れるスカート

深森花苑のブログです。

「2020年東京オリンピック・パラリンピック 未来へのレガシーにするための7つの提言」レポート

2015年11月14日に日本建築学会 建築会館ホールで行われた「2020年東京オリンピックパラリンピック 未来へのレガシーにするための7つの提言」に行ってきました。シンポジウムでは、ヒルサイドテラス東京体育館などを手がけ、新・国立競技場案に異議を唱えた建築家・槇文彦さんの特別講演を中心に、近い未来、東京はどう変わっていけば良いのか、さまざまな角度から提案がなされました。気になった言葉を中心に当日の様子をレポートします。

なお、録音等はしていないため、少し槇さんのお話した意図からそれた解釈をしている箇所もあるかもしれません。あくまで当日の話を受けての私の解釈という点、ご承知おきのうえお楽しみください。

 

カテドラルが見えない場所にある東京の街並み

これからの東京の話の前に、そもそも東京はどのように発展してきたのか、江戸時代の遊興地をプロットした地図を見せながら話す槇さん。地図にプロットされた名所はどれも武士のお屋敷街からは離れた場所にあることがわかります。この頃の遊興地といえば、飛鳥山公園や亀戸天神など寺社仏閣と結びついているところが多いもの。

 

こういった寺社仏閣は必ず奥まった場所にありました。神様は人が入れない領域から里宮、野宮、と人のいる場所に移動していくと考えられていたのです。私たちが街を歩いているとき、大通りから一本離れた場所にひょっこり神社や祠が顔を出すことがあります。銀座もそうした街の一つです。「カテドラルが見えない場所にあるのは東京の特色。散歩できる静かな小路のおだやかさを生かしていくべきでは」と槇さん。

 

都市の孤独を受け入れられるオープンスペースを

ジョルジュ・スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』に描かれた人々の視線がすべて別々であることを説明する槇さん。「19世紀のフランスでは既に都市に住む者の孤独が始まっていた、ということです。」

そこで槇さんが手がけた表参道のスパイラルビルの話に。国道246号線を臨むスパイラルビルの階段の途中にはいくつも椅子が置いてあります。ぼーっとしたい時に訪れる、私の大好きな場所の一つです。この椅子は、開館当初は置かれていませんでしたが、途中から置かれるようになったそうです。「ビルのコンテンツが変わってもずっと変わらない場所を作りたかったから椅子を置いた」とのこと。

人々が窓から見ているのは、同じものなのでしょうか。それとも、場所が同じでもやはり別々のものを見ているのでしょうか。

 

オープンスペースの設計については、槇さんの手がけてこられた建築物からさまざまな例が挙げられました。

TDU(東京電機大学)の東京千住キャンパスではさまざまな工夫が凝らされています。カフェ前の軒下スペースはイタリアで行われているフリーマーケットのスペースを参考にして作られたものだそう。キャンパス内には幼稚園児がお散歩に来たり、お祭の御神輿がやってきたり、広く開かれている雰囲気。人の交流が盛んに起こっていることが見受けられます。

一方、代表作の一つであるヒルサイドテラスにも言及。こちらもオープンスペースが生かされていることを説明。自由に行き来できる共有スペースはセキュリティを考えれば絶対安全とは言えません。しかし、ヒルサイドテラスではこの共有スペースで警察沙汰になるようなことは今までありませんでした。これは日本の治安状況だからできる、とも。

 

ここで、フランスのテロ事件にも言及。

東京オリンピックに向けて作られたものが、その後、30年経ってどうなるかを私は見ることができません。こうしたオープンスペースをこれからも維持できるのか、というのは次のジェネレーションの課題でしょう。」

重く受け止めたい言葉です。これは建築がどうこう、という話でもないように思います。今の建築思想を維持しようとするのであれば、ソフトである人も努力が必要なのかもしれません。

 

都市の方向性をリードするオープンスペースの設計を

皇居を巨大なオープンスペースと考えると、それによって東京という都市が4つにゾーニングされていることがわかる、という話から、オープンスペースは巨大化すると都市の方向性をリードする力を持つ、という話へ。

街ありきで設計するのではない、東京オリンピックのような巨大なオープンスペースの設計を初めからできる機会があるのなら、あらかじめその効果を設計しておいてもいいのでは、というのが槇さんからの提案でした。あくまでそこに住まう人を生かすための黒子に徹した設計への思想が格好良すぎます。しびれます。

最後は、槇さんが手がけた9.11テロ跡地に建てられた「4WTC」のレポート映像で締め。「4WTCは脇役。主役はグラウンド・ゼロの公園のほう」と話す槇さん。めざしたのは光の彫刻なのだそう。全面鏡のようになっていて、周りの景色が映りこむビルは確かに光の彫刻と名乗るのにふさわしいもの。ビルのエントランスも鏡張りになっていて、背後にあるグラウンド・ゼロの緑が映ります。場所が違っていてもかつてのワールドトレードセンタービルとのつながりを感じることができるようになっているのです。そしてもしも、このビルがまたテロの標的となることがあったとすれば、そのとき、テロ犯が最後に見るのは暴力に身を任せた自分自身の姿。テロへの抗議の意志も感じられます。

 

槇文彦さんの講演の後はパネルディスカッションもあったのだけど、時間が押していたのか、概要をさらっと舐める程度の内容だったのでこちらは割愛。

元々好きな建築家でしたが、お話を聞いてますます好きになってしまいました。